【第51回】
受けたくない医療48【産科婦人科】
中絶を決めるために「NIPT」はしない
米国母子学会
「非侵襲的出生前検査(NIPT)」は2013年に日本でも利用可能となり、大きく注目された。妊婦の血液検査だけで胎児の染色体異常の有無を判定できるというものだ。妊婦の血液に胎児の染色体が紛れているため、検査が可能になるのだが、問題として、染色体異常の検出の精度が100%ではない点が挙げられている。
米国母子学会は「特にリスクがない場合、中絶するかどうかを決めるために、NIPT を実施してはならない」と求めている。NIPTは、妊婦の年齢が35歳を超えている、類似の血液検査やクアトロ検査(※29)、超音波検査で染色体異常が疑われている、前回の出産で染色体異常のある子を産んでいるといったリスクがある場合で、単体妊娠の場合に限って実施するものとされている。
こうした条件に合わない低リスクの妊娠で有用かどうかは分かっていない。染色体異常がないのに検査が陽性となったり、逆に染色体異常があるのに検査が陰性となったりする可能性があるためだ。
13番染色体が3本ある13トリソミーと18番染色体が3本ある18トリソミーで特に検査の問題は起こりやすい。
陽性の結果が出た時には、中絶の決断をする前にさらに検査をすべきである。NIPT を行うならば、検査前のカウンセリングも重要と学会は説明する。メリットとその限界について知っておかなければならない。
※29 クアトロ検査とは、ダウン症をはじめとした胎児の染色体異常を調べる検査。染色体異常があると、特定の物質が母親の血液中に増える現象を応用している。4種類の物質の多寡を調べて、胎児が染色体異常か否かの可能性を判定できる。血液検査だけで判定できるため広く実施されている。
(第51回おわり、第52回へつづく)