NHKで人体シリーズが始まりました。

 

28年前に、養老猛司さんとタモリさんが司会していて、

その内容に衝撃を覚えたのを記憶しますが、

久しぶりに見ると、そのときに感じられた

CGのすごさというのが、

今の時代では、それほどすごく見えなくて、

驚いたの、前に感じたことがありました。

 

とはいえ、そのときの最先端だったものが、

新しく、現代に置き換えてはじまるというのは

やはり感慨深く、多くの人に新しい感覚を提供するのだろうと思います。

 

昨日の初回を見まして、人体の巨大ネットワークと出ていましたが、

なるほどと、膝を打つ思いでした。

 

要するにホルモンやサイトカインについて言っているわけですが、

それを臓器ごとのメッセージを形容したのは、

さすがNHKだなと感じました。

 

最初は腎臓から始まるようですが、

それはレニンやアンジオテンシンといった、

傍糸球体細胞からのメッセージと、高血圧をからめた内容と思います。

 

確かに、10年くらい前に、高血圧をコントロールするホルモンとして、

レニン、アンジオテンシン系というのが出て、薬にもなっていますが、

そのときは、ホルモンの一つの機能とくらいしか思いませんでした。

 

今回人体の巨大ネットワークということで、

あらためて位置付けているのを見ますと、

インスリン、レプチンから、さまざまなサイトカインなど、

膨大なたんぱく質やペプチドのネットワークのごく一部だったのかなと、

思いを新たにします。

 

薬の概念は大きく変わっており、

このホルモンやサイトカインの辺りから、

全く異なる薬剤体型も既に出ていますが、

新たに出てくることもあるのかなとも思います。

 

費用対効果も踏まえて、どのようになっていくのか、

関心は尽きないのかなと想像します。