shared decision makingということで、

医療現場で、医療者と患者側とで、

 

考え方のすり合わせをして、

必要な医療を選んでいきましょうという

動きが朝日新聞で紹介されていました。

 

 

チュージング・ワイズリーの考え方も、

自分なりに解釈しますと、

そうしてシェアして、納得していくというもので、

さらに、議論までしましょうという、

考え方があるのかなと考えています。

 

医療情報が増えてきていますので、

誰しも医療の話題を話し合うようになっています。

 

 

チュージング・ワイズリー、フォーミュラリー、

シェアード・ディシジョン・メイキングと、

横文字ばかりですが、

 

基本的には同じ方向なのでしょう。

賢くやりましょうということなのでしょう。

 

www.asahi.com